情報を電池の品質向上に
活用できる環境を構築。




トヨタバッテリーで
働く魅力を教えてください!
事業面での魅力は、電池に特化した事業を展開している点です。電池に関わりたい、あるいは電池を使って環境に良い事業をしたいという方にとって、まさに魅力的な環境だと言えるでしょう。
また、トヨタバッテリーの魅力は環境面にもあります。特に、会社が掲げている取組みに「自主自発」という言葉があります。これは、社員一人ひとりが責任感と当事者意識を持って、協力し合いながら仕事に取り組む環境があることを示唆しています。私自身、この言葉に非常に共感しており、実際に働いていても「困っている人がいれば助け合う」という社風が根付いていると感じています。



入社のきっかけを教えてください。



電池開発と
環境問題に
貢献したいと
考えていました。
高専時代は機械科でロボット工学、特に介護ロボットの研究に取り組んでいました。
その後、地球環境やエネルギー問題に関心を抱いたため、大学では電気系に転向し、エネルギー分野を深く学ぶ道へと進みました。
就職活動では、エネルギーや環境といったキーワードを重視。特に自動車が環境に与える影響の大きさから、自動車業界で環境やエネルギー問題の改善に携わりたいと考えるようになりました。最終的にトヨタバッテリーを選んだ決め手は、電池開発に特化していたからです。電池開発と環境問題への貢献、その両方に強い興味を持つ私にとって、トヨタバッテリーの事業は非常に魅力的でした。
現在のお仕事の面白さ、
やりがいは?
情報を活用するための
環境づくりを担えることです。
製造過程の情報は、今後、製造する電池の品質に生かすことができ、不具合発生時の問題解決の手がかりともなり得えます。つまり、「情報は品質の一部」と言えるわけです。情報を活用するには「どの工場で製造され、どのような検査を通過したのか」といった製品の履歴をすべて追跡可能にする必要があります。そのために不可欠なのが、生産設備をネットワークでつなぎ、情報を集約するシステムを構築することです。こうした役割を担い、遂行することも、私たち生産技術のミッションとなります。現場で設備を扱うときは今でも非常に緊張しますし、「失敗すれば工場が止まってしまうかもしれない」というプレッシャーもあります。それでも、品質を左右する「情報」を担うこの仕事に、大きなやりがいを感じています。


これまでで最も「誇れる」仕事とは?
若手時代の工場立ち上げが
強く印象に残っています。
入社1年目から3年目の頃にかけて、宮城の第二工場の立ち上げという大きなプロジェクトに携わりました。当時を振り返ると、先輩方から指示されたことをこなすだけで、自分で考えて行動することができていなかったように思います。目の前の業務に追われ、自分の意見を持つ余裕もなく、試行錯誤しながらも、その結果を深く考察することもできませんでした。そのため、業務の中で先輩方から技術者としての考えを問われても、考えが及ばずご指摘を受けることもありました。この経験を通して自発的に考え、行動し、突き詰めていくことの重要性を実感。苦い経験ではありましたが、その後の成長を支えるかけがえのない経験となっています。
今後、どんな可能性に
挑みたいですか?
生産技術の向上と
信頼される人材を目指します。
システムや情報は目に見えないため、その重要性や必要性を他部門に理解してもらいづらいと感じています。「情報も品質の一部」という認識を共有できるよう、誰もがシステムや情報を活用しやすい環境づくりに取り組み続けていきます。
併せて、周囲から信頼される人材になることも目標です。そのためには、相手に応じたコミュニケーションが必要だと感じています。例えば、若い世代には寄り添い、ときには逃げ道を作ってあげる柔軟性が必要です。専門家には、臆することなく意見交換できるよう、常に知識を深めておくことが重要になるでしょう。関係者それぞれの立場や状況を理解し、最適なコミュニケーションを選択することで、円滑な協力体制を築きたいと考えています。


-
電池の進化で、叶えたい未来は?
誰もが無意識のうちに
環境改善に貢献できる未来へ多くの人たちが「環境に良い行動をしたい」という思いを心の片隅に持っているはずですが、誰しもが環境問題に対して常に100%の意識を向けられるわけではありません。しかし、私たちが電池の進化に取り組み、自動車の燃費が向上すれば、誰もが車に乗るだけで無意識のうちに環境改善に貢献していることになります。電池の進化で、そんな未来を叶えたいと考えています。
-
そのためにトヨタバッテリーが
解決すべき宿題は?“当たり前”にとらわれず
日々改善の意識を持つ電池を進化させるプロセスには、同業他社との競争が付きものです。競争に勝ち残っていくには、品質やものづくりレベルを向上させることはもちろん、既存の常識やルールに縛られすぎないことも大切だと考えています。原点に立ち返って、「これは本当に必要なのか」「これは過剰ではないのか」といった視点を持ち、身近で小さな部分の改善を積み重ねることも、長い目で見た電池の進化に必要だと考えています。






