自動車と電池をつなぐ
重要な役割を担う。




トヨタバッテリーで
働く魅力を教えてください!
面接や採用活動を通して、どの社員の方も親しみやすいと感じていましたが、入社後もその点にギャップを感じることなく働けています。就職活動中は、主に人事の方とやり取りをしていたため、「他の部門の社員の人たちはどうだろう」という不安もありましたが、まったくの取り越し苦労でした。入社後、技術系の部門の方と接していても、フレンドリーに話ができる方が多く、働きやすい環境だと感じています。また、車好きの私にとって、開発中の実車を見ながら電池パックの設計検討ができる点も魅力を感じています。



入社のきっかけを教えてください。



車載用電池事業に
大きな
将来性を感じました。
車載用電池事業に大きな将来性を感じました。子どもの頃から自動車が好きだったので、大学時代は機械工学科に所属し、四輪の小型移動ロボット制御の研究に取り組んでいました。その後も車への興味が尽きることはなく、「自動車業界で仕事がしたい」と思い、就職活動では大手自動車メーカーをはじめ、さまざまな企業を検討。数ある企業の中からトヨタバッテリーを選んだのは、今後、自動車の電動化が飛躍的に進むと考えたからです。電動車の普及が進めば車載用電池の重要性が増すため、電池に特化した事業を展開しているトヨタバッテリーの将来性に大きな魅力を感じました。
現在のお仕事の面白さ、
やりがいは?
商品性を踏まえて
最適な設計を突き詰めていく点です。
商品性を踏まえて最適な設計を突き詰めていく点です。現在、次世代ハイブリッド車に搭載される電池パックの設計を担当しています。電池を固定するケースや制御機器、電池を冷却するブロワやダクトなどをパッケージングし、車両の限られたスペースに搭載するための設計業務で、自動車と電池をつなぐ重要な役割です。
単に電池パックを搭載できれば良いわけではなく、衝撃や振動、被水※や温度変化など、車載特有の過酷な要件に耐えられるよう設計しなければなりません。そのため、材料選定や強度・冷却解析など、専門的な知識が求められます。また、部品の搭載スペースの確保がどうしても難しい場合は、内装設計やボディ設計などの他部署と交渉して搭載スペースの調整を行うこともあります。車の意匠性や居住性など商品性も考慮しながら設計を行うことは大変ですが、同時に腕の見せどころでもあり、やりがいを感じています。
※電池パックに想定外の液体(飲料水など)が掛かること


これまでで最も「誇れる」仕事とは?
さまざまなことに気付けた、
送風音の解析業務です。
入社2年目に、ブロワやダクト内で発生する送風音を解析する業務を担当しました。解析には、実際のダクトの形状や特性を再現したモデルが必要でしたが、音響知識はゼロからのスタート。音の反響や物質による吸収など、理解すべきことが多く、モデル作成は難航しました。先輩に頻繁に相談しながらモデルを作り込み、何度も解析と改良を実施。実物での試験結果が解析結果と一致したときには、大きな達成感が込み上げました。この経験を通して、わからないことがあれば要点を整理して質問し、同時に自分でしっかりと考える大切さを学べたことは、大きな財産となっています。
今後、どんな可能性に
挑みたいですか?
柔軟な思考で
新しいチャレンジを続けていきます。
電動車の普及や自動運転技術の発展に伴い、車載用電池に対する要求も常に変化していくでしょう。そうした変化に対応するには、柔軟な思考や仕事への取り組み方が必要になります。加えて、これまでの経験だけに頼ると、新しい技術や発想に対応できない可能性があるため、日頃から学び続けることが大切です。例えば、後輩の意見を尊重して仕事に取り入れたり、社会の動向を把握したりするなど、新しいチャレンジや努力の積み重ねが必要だと感じています。こうした取り組みを通して、自ら新しいアイデアを生み出し、周囲を巻き込みながら、未来の車載用電池の開発に貢献できる人材を目指します。


-
電池の進化で、叶えたい未来は?
多様なニーズを叶える電池を実現し、
環境問題に貢献電動車の普及は、環境問題解決への大きな一歩となります。そして普及を加速させるには、お客様一人ひとりのニーズに合わせた電動車と、そのニーズを叶えられる電池の提供が重要です。例えば、走行距離を重視するお客様には大容量の電池を、走りを重視するお客様には高出力な電池を、居住性を重視するお客様にはコンパクトで静かな電池ユニットを提供する。こうした多様なニーズに応えられる電池を開発することで、電動車の普及を促進したいと考えています。
-
そのためにトヨタバッテリーが
解決すべき宿題は?これまでの実績に固執せず、
時代の変化に対応するハイブリッド車用バッテリーの分野で、トヨタバッテリーは大きな実績と強みがあります。しかし、電気自動車専用バッテリーの分野は未知数な部分が多く、将来的にこれまでの知見が通用しないケースが生じるかもしれません。この課題を突破するためには、常日頃から情報収集を行い、新しい技術や考え方を取り入れる柔軟な姿勢が必要です。経験則にとわれず、変化に迅速に対応することが、課題解決につながると考えています。






