Work&People Interview

地球環境や
世の中の暮らしを豊かにする
制御技術を開発。

電池制御
社員インタビュー写真
製品開発部 システム開発室 電気電子工学研究科修了 Y.I.

トヨタバッテリーで
働く魅力を教えてください!

トヨタバッテリーは電池専門のメーカーなので、電池の研究や開発に専念できる環境です。また、若手でも自分のアイデアや提案を積極的に発信でき、合理的な理由があれば実現することができます。こうした風通しが良く、チャレンジ精神を尊重してくれる社風が、トヨタバッテリーの魅力です。
また、教育体制が充実しているので、わからないことを「わからない」と素直に言える人や、物事を論理的に考えられる人であれば、入社後に私たちが責任を持ってサポートします。専門知識がないという理由で躊躇している方も、どうか安心して飛び込んできてください。

社員インタビュー写真
Question 01

入社のきっかけを教えてください。

業界の将来性と
トヨタバッテリーの
強みに
惹かれました。

学生時代は電気電子工学科で、カーボンナノチューブの研究をしていました。最初は家電メーカーへの就職を目指していましたが、コードレス機器の存在を知り、電池業界の将来性に着目。当時は、今ほどコードレス機器がなく、「これからコードレス化が進めば、もっと世の中が便利になるだろう」と感じたため、電池業界への就職を目指すようになりました。また、大学で研究していたカーボンナノチューブは黒鉛の一種で、電池の材料にも黒鉛が使われています。そのため、研究で得た知識が生かせると感じたことも、電池業界を選んだ理由のひとつです。数ある企業の中でもトヨタバッテリーは、車載用電池の生産数や搭載車種が多く、今後成長できる企業だと感じ、入社を決意しました。

Question 02

現在のお仕事の面白さ、
やりがいは?

利便性と安全性を考慮し
制御法を開発していく点です。

入社後、最初の3年間は電池制御ソフトの開発に携わりました。その後、トヨタ自動車に3年間出向し、電池制御の開発を担当。帰社してからリチウムイオン電池の解析業務を2年間経験し、現在は再び電池制御の技術開発や評価に携わっています。
電池は、使えば使うほど、負荷をかければかけるほど、電池の実力の限界に近づきます。また実力を超えた使い方をすれば寿命が極端に短くなったり故障したりもします。そうしたリスクを最小限に抑えるために、利便性と安全性のバランスを考慮しながら制御方法を検討することが重要です。また、電池の内部の状態は、外からは確認できません。そのため、外部から電圧などの情報を測定し、電池内部の反応状態を推定する必要があります。この推測精度を高めることも、この仕事の重要なミッションの一つです。

Question 03

これまでで最も「誇れる」仕事とは?

電池制御で世の中に
貢献できることが誇りです。

昨今の電池業界は開発スピードが早く、変化も激しいという特徴があります。そのスピードや変化についていくには、電池制御の構造そのものを変えていく必要がありますが、そのための取り組みや工夫に大きなやりがいを感じています。そうした努力の末に確立した制御技術は、目に見えるものではありません。しかし、世の中の自動車の電池に、自分の考えた制御が用いられていることは紛れもない事実です。目には見えないけれど、世の中の多くのユーザーに、確かなメリットをもたらすことができる。そんな制御開発という仕事に、醍醐味や面白さを感じています。

Question 04

今後、どんな可能性に
挑みたいですか?

多くの若手社員の規範となる
先輩・上司を目指します。

私の目標は、適切なタイミングで後輩を指導し、尊敬される人物になることです。以前、私が役員の方に報告をする際、先輩が親身に相談に乗ってくださり、大変助けられました。その経験から、私も後輩が困ったときに頼られる存在になりたいと強く思っています。
今後は、リーダーとしてプロジェクト全体を管理する役割を担うことになります。より大きなプロジェクトを率いるにあたり、多くの後輩の道しるべとなるような姿勢を示す必要があるでしょう。そのため、技術者として、また社会人として、若手社員の模範となる先輩・上司になれるよう、努力を続けていきます。

未来への宿題

  • 電池の進化で、叶えたい未来は?

    電池を使いやすい制御を開発し、
    製品展開を拡大する

    今後の電池の進化により、いろいろな車種や製品に電池が搭載される未来が想像でき、電池への期待は益々大きくなると思います。その時に、信頼性や汎用性を高める技術として電池自体の開発も必要ですが、電池制御として電池の使いやすさの向上も貢献できると考えています。具体的には、電池を使う側の出力時間を長く使いたい等の要望に対し、最適な制御をすぐに提案できるようになりたいと考えています。

  • そのためにトヨタバッテリーが
    解決すべき宿題は?

    電池の製品としての寿命を伸ばし、
    環境負荷の低減に貢献する

    我々が解決すべき宿題として、電池を作っている以上、環境影響を軽減することは必須と考えています。なぜなら、電池は最終的に廃棄物になり環境負荷となることにあります。そこで電池の製品寿命を伸ばすことは、環境負荷の低減につながると考えています。例えば、車両で使い終わった電池を別の用途に使用して電池の製品寿命を伸ばすという考え方もできます。そういった、会社としてより広範な分野の制御技術開発に取り組んでいくことが、持続可能な社会の実現に繋がると考えています。